繰り返す愛猫の膀胱炎…予防方法はある?
出典:PIXTA
そこで今回は、膀胱炎の原因と予防法について、獣医師に解説していただきました。
1. 結石(結晶) が原因の場合
尿結石が原因で膀胱炎になっている場合、尿中の結石が溶けたり体外に排泄されない限り血尿や頻尿を繰り返します。治療には食餌療法が第一選択となることが多いです。市販のフードのみならず、病院で出される療法食(専用食)でも、その子の体質に合わなければ結石ができることがあります。定期的な尿検査でチェックしていくことが必要です。
2. 感染が原因の場合
下腹部が不衛生な状態でも感染が起こりますが、尿道が短いという猫の体の特徴によって多くの猫が感染しやすいとも考えられています。また、オス猫がザラザラな舌で陰部をグルーミングすることで尿道炎、尿道狭窄をおこし、膀胱炎となることもあります。感染は結石と関連していることも多いです。
3. 特発性(ストレス) が原因の場合
感染や結石が認められないのに膀胱炎を示すことがあります。生まれつき膀胱粘膜が弱く出血しやすいため血尿が出たり、ストレス(緊張)により膀胱炎となることがあります。この場合にも食餌療法を行うことで改善が認められることがあります。また、生活環境を変えることでストレスが軽減され、症状がなくなることがあります。
膀胱炎の予防&対策は?
・猫種品種により特定の尿結石が形成されやすかったり、神経質な子が多いなどの要因で膀胱炎を起こすことはありますが、全ての品種で膀胱炎は起こります。
・年齢
高齢になって膀胱炎がわかることは少なく、はじめの膀胱炎は幼猫~若猫に発症します。尿の回数をかぞえたり、猫砂をよくチェックすることで尿量やトイレ回数(頻尿がないか)、血尿の有無をチェックすることができます。
・飲水量
飲水量が少ないと膀胱内の尿の循環が悪く、細菌が増殖しやすく、結石が形成されやすいため、飲水量を増やすことは大切です。水飲み場の数を増やしたり(猫1匹につき、一家に2~3個必要)、水器をサーバー式にしたり、新鮮な水を与えるように工夫していきましょう。ただし、冷たすぎる水は飲んでくれないこともありますので注意しましょう。
・ストレス
狭いケージや多頭飼いの場合、猫1匹あたりに対して十分な環境(空間)が無いことがあります。
広い空間で自由に過ごさせてあげるのが理想ですが、難しい場合にはリラックスできるスペースを設けたり、遊びなどでストレスがかからないようにしていきましょう。
・食餌
好きでよく食べるからといって何でも与えていいわけではありません。結石が形成されにくく調整されたフードが理想的です。