獣医師に聞く! ペットの噛み癖、どうやって治せばいい?

更新日 : 2020年04月01日

出典:PIXTA

犬や猫にとって噛むという行為は、かまってほしい、遊んでほしいなど、愛情表現のひとつでもあります。そのため、ついつい悪気があるわけではなのだから…と対処に困ってしまっている飼い主さんも多いとのでは? とはいえ、特に子犬や子猫では、興奮とともにその行為がエスカレートしてしまい、時に痛いくらいに噛んでくることもあり、悩んでいる方もいるでしょう。

そんな、「あまがみ」とはいえないペットの噛み癖について、獣医師が答えてくれました。

噛み癖のしつけは小さい頃から

小さいうちはまだ分からないから…と許すのではなく、小さいうちにしっかりとしつけてあげることが大切です。乳歯が永久歯に生え変わる4~6ヶ月頃は、歯がむずがゆくて何かを噛みたくなるので、特に噛み癖が、ひどくなりやすいと言われています。

本来ならこの時期に兄弟同士でかみ合ったりすることで加減を学んでいくのですが、多くの子達ではそれが難しいと思います。そこで、代わりに飼い主さんがこの時期にしっかりと噛んでいいものと悪いもの、その力加減を教えてあげることがとても大切です。もちろんある程度成長してからも直せないわけではありませんが、少し大変になることが多いように感じます。

具体的なしつけ方

まず、「人は噛んではいけない」ということは、はっきり教えましょう。痛いのだということを知らせることです。もし、 噛んでくることがあれば次のステップをとりましょう。

1:「痛い!」と強く言います
2:そしてその場を離れる


<ポイント>
その場から離れる時は、ペットから全く見えない位置に移動します。


これによって、今までしていた遊びは突然中断されることになります。ペットにとってはとてもつまらない状況になってしまうわけです。そうした体験を通して、噛むという行為は楽しいことが出来なくなる、飼い主さんに相手にしてもらえなくなるということを学習させるのです。

中途半端な態度は逆効果!

「だめだよー」や「やめてねー」、「こらこら」などの中途半端な態度はよくありません。曖昧な態度では、かまってくれている、と勘違いしてしまう原因にもなり、それが遊びに発展してしまうこともあります。また、中途半端な無視や、変に騒ぐことも逆効果。かまってくれたと喜んでしまうこともあるのです。

噛んでいいものも与えましょう!

犬用のおもちゃなど噛んで良いものも与えましょう。そして、噛んでもよいもので遊んでいるときには一緒にたっぷり楽しんであげてください。噛んでいいものは遊んでくれるが、だめなものは無視をされてしまうということを覚えさせる事が大切です。

ただし、タオルなど噛んでいいものといけないものの区別が難しいものはわんちゃんが混乱するので注意が必要です。

ほめて伸ばす!

これは噛み癖を直すことに限ったことではありませんが、信頼関係を築くことは一緒に暮らしていく上でとても大切なことです。 ほめるときにはしっかりとほめてあげる、いけないことをしたときには無視をしてかまわないようにする。メリハリをつけた態度で接して下さい。

獣医師からのアドバイス

しつけは、しかったり、たたいたりすることではなく、良いタイミングでほめることの繰り返しだと思います。根気強く接してあげましょう。

その他おすすめのコラム

猫エイズの正しい知識を身につけよう!

2020年04月01日

エイズとは生後にウイルスの感染が原因となって免疫が低下してしまう病気です。人でもエイズに感染することで死に至る可能性もあるということはご存じの方も多く、怖い印象を持たれている方も多いのではないでしょうか。 では猫エイズはどんな病気なのか、ただ怖いと... 続きを読む

もしも愛猫が【椎間板ヘルニア】になったら…その症状と治療法とは?

2020年04月01日

人でもよく聞く「椎間板ヘルニア」ですが、猫も同様にこの病気にかかることがあります。特にメインクーンなど大型の猫や、マンチカンなどの骨格が改良された品種に比較的多く見られます。 今回は猫の椎間板ヘルニアについて、その原因や治療法を獣医師に聞いてみました。 続きを読む

わんちゃんの拾い食い! どうやってやめさせる?

2020年04月01日

お散歩の時に、わんちゃんが道に落ちているものを食べるのは危険を伴いますし止めさせたいですよね。食べたものが異物だった場合、うんちと一緒に出ていけば良いですが、消化されないので胃腸に負担をかけたり閉塞したりするかもしれませんし、食べられる物でも腐っている可... 続きを読む

いざというときに備えて。人とペット、新型コロナ感染症の関係性とその対策

2021年02月05日

新型コロナウイルス感染症は私たちの生活にさまざまな影響をもたらしています。人から動物への感染や動物同士の感染の可能性も示唆されており、ペットをめぐる状況も変化し続けています。感染症流行下でのペットとの生活を守るために知っておきたいことをご紹介します。 ... 続きを読む