【もしもに備える】ペットと被災するということ

更新日 : 2020年04月01日

出典:PIXTA

例年、地震・大雨などたくさんの自然災害が日本各地で起こっています。今回のテーマは『ペットと被災するということ』です。ペットと暮らす人は、もしもに備えてどのような行動をとればいいのか獣医師に聞きました。

Q.ペットと暮らしている人が、避難をするときに特別準備しておくものはあるでしょうか。

避難後に自宅に戻れないケースを想定して、準備をします。
いまからお伝えするものは避難をする時にすぐ持ちだせるように、あらかじめまとめたりリストアップしたりするとよいでしょう。

≪生活するために≫
・食べ慣れたフード
・ペット用の飲み水
・排泄時に使うペットシーツ
これらはいずれも数日分を用意しましょう。また、持病があって日常的に投薬している場合は、薬を忘れずに持って行きましょう。

・混合ワクチン等各種予防の証明書
・犬の場合は狂犬病注射済票や鑑札
各種予防を証明できるものがあると避難先などペットの受け入れがスムーズになることがあります。


≪ストレスケアのために≫
・普段使っている食器やタオル
・お気に入りのおもちゃなど
災害時はペットも精神的ストレスを受けるものです。避難先でも自宅と同じ環境に近づけられるグッズがあればよりベターです。

≪犬の場合≫
また避難に際して犬は必ずリードを持って行きましょう。
このとき、長さが変わらないしっかりした紐のタイプにしたほうが安全です。

≪猫の場合≫
猫と避難する場合、洗濯ネットが安全に持ち運びができるので役に立ちます。(猫を入れても少し余裕があるくらいの大きさを選びます。)

≪もしものもしもに備える≫
万が一ペットにはぐれてしまった時に備え、ペットの顔つきと外貌がわかる写真を持っておくと安心です。

人に見せて説明できるように準備しておくといいですね。もしもに備えて、ペットにも迷子札をつけておくこともマイクロチップ挿入も早めに検討しましょう。

Q.ペットと暮らしている人が、避難に備えて日頃から準備しておく行動はあるでしょうか。

避難をするにあたり、想定すべき行動をお伝えします。

≪ペットの運び方≫
避難する時に、どのようにしてペットを持ち運ぶかをあらかじめ複数のケースを想定して検討しておきましょう。避難している道中、割れたガラスが落ちているなど路面の状況によってペットが歩けないこともあります。そのときは抱きかかえて避難すると想定されます。

小型犬や猫であれば何に入れて運ぶのか検討しておきましょう。大型犬の場合、介護用の担架を使用する手段もあります。必要に応じて準備しておきましょう。

≪避難生活を想定して≫
犬は特に避難所などで排泄が問題になることがあります。ペットシーツの上で排泄するようにしつけておいたり、マナーベルトに慣らしておくと楽かもしれません。

思わぬ排泄をしてしまう高齢犬では、避難グッズの中におむつをいれておきましょう。

Q.ペットと避難することになった場合、避難する道中は何を気をつけたらいいでしょうか。

災害による動揺や避難先での人混みなど、ペットもパニックになる要素がたくさんあります。
避難中に思わずはぐれてしまう、逃げてしまうといった恐れがあります。

犬の場合はリードをつけ、リードごと持ちましょう。
猫の場合は洗濯ネットに入れると安全です。猫用のキャリーバッグを使う場合も、洗濯ネットに入れたうえでキャリーバッグに入れると、なお安全です。

また、路面状況によっては歩かせることでケガをするかもしれません。前述したように抱きかかえて運ぶこともあらかじめ想定して準備しておきましょう。

Q.ペットと避難することになった場合、避難場所では何をどのように気をつけたらいいでしょうか。

ペット自身が慣れない環境で、食欲が落ちたり元気がなくなる場合があります。
タオルでくるんだり静かで暗いスペースを作ったりして、安心できるスペースを確保しましょう。

特に猫の場合、極端に食が落ちると肝臓を悪くします。好物を持って避難するなど、気をつけましょう。

また、避難場所で生活する場合、ペットに対して多様な価値観を持つ人たちがいることを常に念頭に置きましょう。
猫アレルギーの人や犬を怖いと思う人もいます。特にペットの鳴き声やにおい、毛がトラブルになることが多くなります。

なお、避難しているペット同士のトラブルにも気をつけましょう。

Q.ペットと長引く被災の日々を過ごす場合、何をどのように気をつけたらいいでしょうか。

災害が続くと人もペットも精神的に不安定になり、食欲不振や睡眠不足で体調を崩します。

できるかぎり安心できる環境を作るようにしましょう。ペットは飼い主さんが近くにいることで安心を感じます。あまりに精神的に高ぶってしまう場合には、鎮静剤を内服することで対処することもあります。動物病院に相談できる環境であれば相談しましょう。

なお、心疾患等持病を患っているペットでは病態が悪化してしまう恐れがあるので特に注意が必要です。

獣医師からアドバイス

災害が起こった場合、ペット用の食糧や飲み水、医療品などについてさまざまな考え方があることも事実です。しかしもし被災して、かかりつけの動物病院と連絡が取れなくなってしまった場合にも、治療を提供してくれる場所は必ず存在します。情報を集めるためにSNSなどが役に立つケースもあります。

災害はいつ起こるかわかりません。いざというときの備えを日頃から確認しておきましょう。

その他おすすめのコラム

もしも愛猫が【椎間板ヘルニア】になったら…その症状と治療法とは?

2020年04月01日

人でもよく聞く「椎間板ヘルニア」ですが、猫も同様にこの病気にかかることがあります。特にメインクーンなど大型の猫や、マンチカンなどの骨格が改良された品種に比較的多く見られます。 今回は猫の椎間板ヘルニアについて、その原因や治療法を獣医師に聞いてみました。 続きを読む

犬の心臓病、その治療法は?

2020年04月01日

犬の心臓病は発症してしまうと、朝になると突然具合が悪くなるなど、いきなり症状が変化してしまうことも多い病気です。またワンちゃんの死因のなかで、心臓病はがんに次いで二番目に多いとされています。ではどういった心臓病が比較的多いのでしょうか? 続きを読む

【もしもに備える】ペットと被災するということ

2020年04月01日

例年、地震・大雨などたくさんの自然災害が日本各地で起こっています。今回のテーマは『ペットと被災するということ』です。ペットと暮らす人は、もしもに備えてどのような行動をとればいいのか獣医師に聞きました。 続きを読む

犬猫の里親になるには?募集の探し方や迎え入れるための準備

2021年02月08日

感染症流行などによって社会情勢がめまぐるしく変化する中、ペットショップでの購入ではなく保護された犬猫をお迎えする飼い主さんが増えています。ペットと出会う場も、ペットショップでの対面よりもインターネットでのきっかけが急増しているようです。この記事では、犬猫... 続きを読む